ビーズバッグ


https://www.j-cast.com/2017/06/01299260.html?p=all から
捨てないで!消えゆくビーズバッグ 「もはや貴重な文化財
2017/6/ 1 12:56

レトロなイメージのあるビーズバッグが、ここに来て注目を浴びている。きっかけは、2017年5月28日、ツイッターに投稿された「昭和に流行ったビーズバッグ。持っている人は捨てちゃダメだよ。要らないと思ったら誰かに譲って(中略)作る人がもういない。最早消えるのみだから」という呟きだ。タンスの奥に眠っていそうなビーズバッグは、そんなに貴重なものなのか。J-CASTニュースは専門家に話を聞いてみた。

このツイートは、30日13時段階で6万1000件以上リツイートされ、別のユーザーが投稿した「国立民族学博物館の池谷和信先生が『捨てるなら、みんぱく民博に送ってください!もはや貴重な文化財なんです』と言われました」といった趣旨のツイートも拡散。
「このビーズバッグは祖母から母に、母から私にと受け継ぎました。ツイートを拝見し、これまで以上に大事にしていこうと思いました。ありがとうございました」「押入れを探せばビーズバッグがいくつもあるはずです。当時、そこのおばちゃんからよくもらってたので。ありふれたもので有り難みを全く感じていませんでしたが、今となっては大変貴重なものですね。大切にします」 「親から押しつけられたビーズバッグ危うく捨てるところだった」 「最高に可愛いビーズバッグ持ってるから自慢させて」など、写真付きでマイ・ビーズバッグを紹介するツイートも多く、熱はさらに加速している。調べてみると、現在、日本製のビーズバッグを製造できるのは、平田袋物工芸(東京都台東区)などごくわずかな状況を見ると「消えゆくのみ」という呟きも「おどし」ではないことがわかる。

一時はトレンドワード入りまでした「ビーズバッグ」は、どれほど貴重なのか――。2017年6月6日まで、「開館40周年記念特別展『ビーズ―つなぐ・かざる・みせる』」で、ビーズバッグを展示中の「国立民族学博物館」(大阪府吹田市)、人類文明誌研究部、池谷和信教授に話を聞いた。
「作る職人が減っているのも勿論大切な問題ですが、私が伝えたいのは、和製ビーズバッグの文化的な価値です。実は日本の本州以南では古墳時代の後にビーズ文化はいったん終わっているんです。戦後~高度経済成長期に流行ったビーズバッグや小物は、日本では久しぶりの『ビーズブーム』だったわけです。日本のビーズ史としては大変なインパクトでした」。池谷氏によれば、ビーズの定義は、玉と玉をつなげたものだ。古墳時代は、翡翠や玉と呼ばれる「数珠つなぎ」のビーズ文化だった。言うなれば「線」のデザインだったが、昭和にはバッグに飾り付け彩るようになり「面」のデザインに変わった。

「ビーズで画を作るというのは非常に技術が要ります。しかも日本では『植物』や『蝶』など生き物を好んで取り入れてきました。高度なものになると、葉の葉脈ごとに色を変えたり、羽ばたく羽根の躍動感も、一つ一つビーズで表現したりしています。これは世界でも珍しいことです」。元々ビーズバッグはヨーロッパから入ってきた文化だが、ヨーロッパでは日本ほどデザインが多様化していないそうだ。「ヨーロッパや中東でもビーズは装飾に使われていますが、布に縫い付けるというのが殆どです。ですが日本は着物でビーズとの相性は好くなく、小物を通して『面』のビーズデザインが広がりました。着物と合わせて持つというのも特徴ですよね」

今回の「ビーズバッグ熱」で、博物館にも沢山問い合わせが来ている中で「引き取ってくれるのか」という質問が多いようだが、これについては「写真等物の形がわかるものと情報をお送りいただき、受入の可否を判断しています。今回のビーズバッグについても同様で、状態が良い場合には博物館で保管します」と。

出島に130年ぶり橋が完成


http://news.livedoor.com/article/detail/13926602/ から
長崎・出島に130年ぶり橋が完成、観光の“架け橋”に 24日に式典、秋篠宮ご夫妻も出席
2017年11月22日 14時52分 産経新聞

 江戸時代の鎖国期に海外との唯一の交易拠点だった長崎市の出島に、約130年ぶりに橋が完成した。
 24日には所縁の深いオランダからウィレム・アレクサンダー国王の弟の妻、ローレンティン妃らを招いて完成式典が開かれる。秋篠宮ご夫妻も出席される。

 出島はポルトガル人の居留地として1936(寛永13)年に完成。扇形をした人工島で、ポルトガル船の来航が禁止されると平戸(長崎県平戸市)で貿易をしていたオランダの商館が移されて徳川幕府の管理下に置かれ、約200年以上にわたり蘭学をはじめとする日本の近代化に必要な情報の発信地となった。

 出島中央部には商人らが行き来する長さ4.5mの橋があったが、明治20年代ごろには橋が無くなり、周辺は埋め立てられ、現在は陸地の一部となっている。

 長崎市は戦後、元々民間所有だった出島の公有化に取り組むなど整備計画に着手。平成12~28年には当時の建物など16棟を再現し、鎖国当時の雰囲気を再現しようと、現在は国史跡「出島和蘭(オランダ)商館跡」となっている出島と、中島川で隔てられた対岸を結ぶ「出島表門橋」の建設を進めてきた。

 新たにかかった橋は、長さ38.5m、幅4.4m。鉄製だが当時の面影を伝えるシンプルなデザインで、夜間にはライトアップされる。

 同市は2050年に出島の完全復元を目指している。出島対岸には公園を整備するなど、新たな観光の「架け橋」として期待が膨らんでいる。

テレクラ今昔物語

テレクラ今昔物語

 電話のコール音が不夜城から消えた。テレクラは過去の遺物か、それとも…? 東京都議選(2日投開票)で首都・東京の行方をめぐって、熾烈な選挙戦が繰り広げられている最中、新宿・歌舞伎町の「最後の1店舗」だったテレクラが6月25日を以て閉店した。様々な出会い系ツールの出現によって、一時代を築いたテレクラは消滅。時代の流れとして当然のことなのかも知れないが、テレクラは「本当に終わったサービス」なのか。いや、男女の出会い物語のロマンとして永遠に語り継がれていくはずだ。

「会ってみるまで容姿がわからないのはリスクが高い。ブスやババアが来たら最悪だよ。電話を待ち続けるしかないのも効率が良くない」

 風俗事情に詳しい男性は「90年代の第1次テレクラブームの時とは違って、今はテレクラで出くわす女の9割は売春目的。店の近くにスタンバイして、交渉が済めばすぐ“仕事”を出来るようにしている」と解説。そんなことは当然理解したうえで、スレていない女性との出会いに一縷の望みを託す男性がいる。

「良家の女子中高生は親から買い与えられたスマホで出会い系サイトへのアクセスが制限されている。なので、電話代の掛からないテレクラを使うことがある。それで女子高生と出会えたことがあります」(40代男性)

 出会いの“ロマン枠”である限り、テレクラは生き残り続ける。出会い系バーなどの無い地域ではまだ立派に活躍している。久しぶりに行ってみては如何だろうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/13278176/ から

 数え方に依っては1万年前からある商売。形は変わっても永劫に続くのか。コロンブス辺りから難病が増えて、事実上「良家の子女が減った」と危機感を持つ人も。

蒸気機関車「デゴイチ」


http://news.livedoor.com/article/detail/13940159/
蒸気機関車デゴイチ」、44年ぶりにJR山口線を走る
2017年11月25日 16時48分 朝日新聞デジタル

 「デゴイチ」の愛称で親しまれるD51形蒸気機関車が25日、44年ぶりにJR山口線を走った。新山口駅山口市)で記念イベントがあり、雄姿を見ようと多くの人でにぎわった。

 JR6社が提携した大型観光企画「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」の一環。俳優の六角精児さんが一日駅長に。出発の合図を受け、D51は汽笛を鳴らし、煙を出しながら動き始めた。津和野駅(島根県)との間を1往復し、26日は「貴婦人」と呼ばれるC57と連結して走る。(山本悠理)

C62「通称シロクニ」に関する諸々。
https://sakuhindb.com/pj/634/20120729.html から

C62蒸気機関車は、"シロクニ"という略語と、"貴婦人"というニックネームを持つ日本最大最強のSLである事で有名ですが、鉄道マニアにはともかく、汽車をよく知らない人にはどういう車輌かピンとこないこともあると思います。

戦後復興を代表する機関車でかつ、特急「つばめ号」などの旅客機関車の花形となったのですが、鉄道に興味の無い人には、そういった説明も少々難解だと思えます。
現在ならもっと分かりやすく表現すれば、「銀河鉄道999の機関車」と言った方がしっくりくるかも知れません。

https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%81%AE%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A#C62.E5.BD.A2 から

C62形
2号機 銀河鉄道999の機関車。因みに、C62 50というのは実在しない。
C62は49号まであるので、999が実現したとしたら(そしてそれまでに新たにC62が作られなければ)それはC62 50号になる。ある意味リアル。
なお、原作と劇場版が48、TV版のみ50。 松本零二が平機関区の48号機のプレートを持っていたかららしい。実は原作にも50号機はゲスト出演していたりする。現役時代、48号機は数あるC62の中でも最好調機だったとも言われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84C62%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A から

珍駅名ランキング

◉1位 田んぼアート駅 青森県 ◉2位 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 熊本県 ◉3位 おもちゃのまち駅 栃木県 ◉4位 日本へそ公園駅 兵庫県 ◉5位 源じいの森駅 福岡県 ◉6位 中学校駅 千葉県 ◉6位 ささしまライブ駅 愛知県 ◉6位 YRP野比駅 神奈川県 ◉9位 スクリーン駅 滋賀県 ◉10位 おもろまち駅 沖縄県
https://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/056/ce0c3xCq80fy/ から

難読 北海道運輸局管内
然別(JR北海道・函館線)・・・・しかりべつ  
茂辺地JR北海道江差線)・・・・・・もへじ  
知来乙JR北海道札沼線)・・ちらいおつ  
晩生内JR北海道札沼線)・・おそきない  
占冠JR北海道・石勝線)・・・・しむかっぷ  
長万部JR北海道室蘭線)おしゃまんべ  
稀府(JR北海道室蘭線)・・・・・・まれっぷ  
鵜苫(JR北海道日高線)・・・・・・・・うとま  
北一巳(JR北海道留萌線)きたいちゃん  
舎熊(JR北海道留萌線)・・・・・・しゃぐま  
増毛(JR北海道留萌線)・・・・・・・・ましけ  
十弗(JR北海道根室線)・・・・・・とうふつ  
大楽毛(JR北海道根室線)・・おたのしけ  
筬島(JR北海道宗谷線)・・・・・・おさしま  
雄信内(JR北海道宗谷線)おのっぷない  
安足間(JR北海道石北線)・・あんたろま  
留辺蘂JR北海道石北線)・・・・るべしべ  
呼人(JR北海道石北線)・・・・・・・・よびと  
弟子屈JR北海道釧網線)・・・・・・・・・みなみてしかが  
標茶JR北海道釧網線)・・・・・・しべちゃ  
札弦(JR北海道釧網線)・・・・・・さっつる  
大誉地(ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線)・・・・・・・およち(*廃止)  
小利別(ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線)・・・・・・しょうとしべつ(*廃止)
 ◉「札幌」を読めない人は居ないと思いますが、有名でなければ読めない部類に入るんじゃないでしょうか。
 以下、東北運輸局管内等と続きます。珍駅名の多さに吃驚しました。

LGBT

http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180302-118-OYT1T50116/list_%2523IMPTNT_1
性別変更認められた審判取り消し…本人申し立て
2018年3月2日20時33分

 性同一性障害特例法に基づいて戸籍の性別を変えた人が「自分の判断は誤りだった」として、性別変更の取り消しを西日本の家庭裁判所に申し立て、認められていたことがわかった。昨年11月30日付。申立人の代理人弁護士によると、同特例法の手続きでいったん変えた性別を元に戻すケースは極めて珍しい。

 代理人の南和行弁護士(大阪弁護士会)によると、申立人は2011年、自分の性別に違和感を覚えたため、精神科医2人による診断と性別適合手術を受け、家裁の審判を経て、戸籍の性別と氏名を変更した。しかし、新たな性になじめず、「当時は精神的に不安定な時期。変更は間違いだった」と考えた。当初診断した医師1人から、「本人が信じ込んでいたため誤診した」との意見書をもらい、昨年6月、家裁に取り消しを申し立てていた。家裁は元の性別で生活していることを考慮したという。

 南弁護士は「今回は医師の協力で申し立てが認められたが、特例法は元の性に戻ることを想定していない。本人の認識や診断の誤りは起こりうることで、裁判所は今後も柔軟に対応すべきだ」と話している。

☆   ☆   ☆

此記事で、LGBTに関して無駄な議論の沸騰が無ければ良いのですが・・・。
真性LGBT等の診断は、専門医数の不足なども原因で難しいのが現状らしいのです。
一人っ子の男の幼児が母親の化粧を見て、好奇心から口紅を差したり、功成り名遂げた財界人が内輪の演芸会で女装したりは病的傾向とは云えないでしょう。又、
全く其気(け)が無くても職業上の必要からLGBTのどれかを模倣する人もいます。
そんな例の中で、歌舞伎役者や芝居の役者の名を想起するする人も居る筈です。
日本には昔から男女(おとこおんな)とか女男との言い方も有りましたし、アジアの或地方ではこんな人達の一部を神聖視する所も有る様で、仲々に複雑な問題と思われます。

ゴキブリを作る折り紙

 2017年5月27日、幾つかの新聞にゴキブリを作る折り紙の全面広告が載りました。
 騙し船・折り鶴位しか知らないので、興味津々、動画を最後迄見てたら、20分以上経っていました。
 折り紙は「4角」しか無いのに、如何して6本の脚が折り出されるのか、物凄く興味が有りました。残念乍ら、所用が有り、先を急ぎましたが、本当に四角の紙1枚から裏側迄本物そっくりのムシが出来上がっており、感心の余り、何分かボケーッとして居りました。
 今でも、http://www.kincho.co.jp/origami/index.html で、折り紙の入手法が得られます。ご興味の有る向きはどうぞ。