動物虐待

 大分前ですが、男子高校生がイカ生き締めの模様をツィッターに公表したら「動物虐待」との批判を浴びる騒動が起きました。
 イカ生き締めを批判した人は、魚・肉等動物は一切食べず、道を歩く時は蟻を踏み潰さぬ様に気を付け、夏に蚊に刺されても「パチン」とはやらず、ヒアリスズメバチの巣を処分したり等の「大それた行為」にも眉を顰めるのでしょう。
 菜食主義というのが有りますが、植物だって生き物です。大腸の善玉菌も悪玉菌も生き物です。
 マクベスの妻に似て、外出後に神経質な手洗いに時間を掛ける人も居る様ですが、私達は呼吸をする度に大気中の細菌やウィルスやカビの胞子等を吸い込み、免疫機構がそれらを片っ端から「征伐」してるのを如何お考えなのでしょうかねぇ。

朝日新聞

http://www.sankei.com/entertainments/news/171201/ent1712010021-n1.html
2017.12.1 18:44更新 から

長崎県平戸市長「朝日、購読やめた!」ツイートでフォロワー1千人近く増加 「こんなに嫌われているのか」

 一連の森友、加計学園問題の朝日新聞の姿勢を批判したものとみられるが、黒田市長は11月29日にも朝日新聞に関連した投稿を行った。

 「一昨日に朝日新聞の購読をやめたというツイートをしたら、一気にフォロワーが1千人近く増え、返送されたメッセージもほとんどが『賛同! 』『支持する! 』だった。改めてこんなに嫌われている新聞なのだと実感した。でもなかなか廃刊にならない不思議も残った」(WEB編集チーム)

☆   ☆   ☆

朝日新聞は1997年に800万部を超えていましたが、2018.03.のABC発表では600万部を割っています。

女子トイレなぜ行列

https://www.j-cast.com/2017/04/12295395.html から
女子トイレには、なぜ行列ができるのか  真面目にTOTOに聞いてみた
2017/4/12 12:04


行楽シーズンの春。花見スポットには連日、家族連れやカップル、学生グループなど多くの人が訪れ、楽しいひと時を過ごしているが、女性にとっては1つ、気掛かりなことが有る。長々と続く「トイレの行列」だ。特に行楽シーズンの公園や駅などの女性トイレは注意が必要で、かなり余裕のある段階から並ばないと切羽詰って大変な思いをする。――だが、そもそも、なぜ女性のトイレばかり行列ができてしまうのだろうか。

「女子トイレ列長すぎ女子やめたい」「めっちゃおしっこしたいのに、女子トイレには今日も長蛇の列」「世の中の女子トイレの列の進みはなんでこんなに遅いの?」

ツイッター上を眺めてみるだけでも、女性たちの多くがその列の長さや回転率の悪さにイライラを募らせているようだ。

男性たちも女性トイレの行列を不思議に思っているようで「なんで女子トイレはこんなに混むの?」 「女子トイレが混んで長蛇の列になっているのを見るたびに、男に生まれて良かったと心の底から感じる」といった意見が上がっている。確かに男性トイレは女性トイレに比べると空いているケースが殆どだ。

こうした背景には、女性トイレが全て個室だということが関係しそうだが、とはいっても、これほどまで男女で違いが出るのはなぜなのか。

トイレといえば「TOTO」――ということで「なぜ女子トイレは行列ができやすいのか」という単刀直入な質問をぶつけてみた。

「まず、女性はトイレの滞在時間が男性に比べて長くなります。例えば小用の場合、男性は小便器でチャックの上げ下げをする程度で用を足すことが出来ますが、女性の場合は手順が多くあります」(担当者)
女性の場合は最初に衣類の着脱があり、用足し後にはトイレットペーパーを使用する。場合によって生理処理も必要だ。また個室である為に、荷物の置き場所に手こずることもある。ただ単に小用を済ますだけと思いがちだが、滞在時間の差は意外にもあるようだ。

さらに担当者は、器具数の差についても指摘する。
「女性は全個室化が必須ですが、個室は男性の小便器に比べて面積を取ります。するとトイレが男女同じ広さで割り当てられた場合、女性トイレに設置される器具数は自ずと少なくなります。そのようになりがちなトイレに男女同じだけの人数が集中した場合、器具数の差と滞在時間の差から女性トイレの回転率が下がり、結果的に行列ができ易くなってしまうのです」。要するに「利用実態と器具数のアンバランス」が原因ということだ。逆に男性トイレでは個室が少ないことが多いといい、実際、個室利用のための行列が出来ることがままあるという。

「器具数にゆとりをもって設置することが一番の解消策にはなりますが、器具数を多くすれば、施設の中でトイレが占める面積ばかりが大きくなりますし、清掃作業などのメンテナンスも大変になるので、それぞれの施設の事情や考え方が色々と有るのだと思います」。

一方で、個室は用を足す以外の事がし易い環境を作っているという点も、理由になっている可能性がある。全体としてはそれほど居る訳では無いかも知れないが、まるで「トイレは椅子付きの個室休憩所」と言わんばかりの使い方をしている女性が一部に存在するのだ。ネット上には、
「なんで駅のトイレの個室でメイクするの?」「女子トイレの個室で電話でしゃべってる女性って何考えてるんだろ?」「お腹的にピンチのときに、女子トイレの個室で寝てる女子はお願いだから出てきて」といった声も散見されるのだ。

実際に記者が公共の女性トイレを使用した際にも、隣の個室から寝息やメイク道具を扱う音、携帯電話での話し声などが聞こえてくることが何度かあった。

個室で用を足す以外の事をしてはいけないといった決まりは無いものの、一刻も早く...と我慢している人にとっては、なかなか辛い状況である。

☆   ☆   ☆

具体例は遠慮しますが、所に依っては、男子トイレの空き個室を狙ってドヤドヤと闖入するオバさん達も居ますよ。

記者クラブ

 記者クラブとはマスコミ各社で組織される「業界団体」である。
 官公庁内に置かれ、その食堂で役人と『同じ釜の飯』を食うので提供される情報が次第に『御用報道』に堕し、○○によれば…という担保が無ければ記事に出来ず、取材力が衰退し、且つ、甚だしくはクラブ・ボスの意に染まない余所者記者が出入り禁止に成る。
 外国報道機関の記者にも原則として正会員の資格でクラブの加入を認めるとしているが、事実上、外国人記者は締め出されている。
 特殊な条件下での報道規制は有用だが、実際は必要以上の自己規制を課したり、各社バラバラの規制を適用したり、報道受益者に困惑を与える場合が有る。

 例の爺さん曰く「要するにムラなんだべや」。

☆   ☆   ☆

 10年以上前の評判なので、今はマシに成ってると思いますが・・・

御田植祭


 日本最古の神社と伝わる奈良県桜井市三輪の大神(おおみわ)神社で2017年6月25日、「御田植祭(おたうえさい)」が行われた。雨の降りしきる中、崇敬団体「豊年講」の農家の男女11人が菅笠(すげがさ)に白装束姿で神饌田(しんせんでん)に苗を植えた。
 大神神社は国造りの神様・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)をご祭神とし、古事記日本書紀に、創祀にまつわる伝承が記されているという。
 同神社では戦前まであった神饌田を平成2年に復活させ、毎年秋の豊作などを願って同祭を行っている。
 この日は祝詞(のりと)があげられた後、男女が横一列に並び、太鼓を合図に一斉に苗を植えていった。植えられた苗は100kg程度の収穫が見込め、神前に供えられる。
 豊年講の講元(会長)を務める奈良県宇陀(うだ)市の農業、吉岡秀義さん(72)は「無事終えることができてよかった。今年は風通しをよくするため、稲と稲の間隔を広く開けた。豊年を願っています」と話した。
http://www.sankei.com/west/news/170626/wst1706260012-n1.html

古代米
  赤米
玄米の色が赤褐色で、果皮・種皮の部分にタンニン系の赤色系色素を含んだ米です。五分づきにするとピンク色になり、普通に精米すると白米になります。野生型稲の多くは、赤米だそうです。「お赤飯」のルーツも赤米だとか。おめでたい席、お祝いの席にふさわしいお米ではないでしょうか。

  紫米(黒米)
玄米の色が黒色に近く、5分づきにすると黒紫色になります。この黒紫色は、赤ワインで話題になったアントシアン系の色素によるもので、血管を保護して動脈硬化を予防し、発ガンの抑制に関係する抗酸化作用があると言われています。その他、たんぱく質・ビタミンB1・B2・ナイアシン・ビタミンE・鉄・カルシウム・マグネシウムなどが豊富に含まれており、中国では、薬膳料理として古くから利用されてきました。白米に混ぜて炊くと紫色に炊き上がります。健康食・美容食として話題のお米です。
http://e-farm.atori.net/topics/rice.html

自宅難民

自宅難民さんの「無い無い尽くし」

「自分の趣味を楽しむ時間が無い」「1人になれる時間・場所が無い」「見たい番組が見られない」「妻や子どもが五月蝿い」「帰宅しても夕飯が無い」

「自宅に居場所が無い」人の娯楽
「インターネット」「テレビ番組視聴」「録画した番組の視聴」「DVDなどによる音楽・映画鑑賞」

詳しくは http://release.center.jp/2010/05/1702.html まで
☆   ☆   ☆
としましたが、何時の間にか閉鎖されていました。

始まりから年月が経って久し振りにチェックすると止まっているブログが幾つも有ります。一番印象に残っているのが「秘書のつぶやき」で、2011.08.22.の263回目を最後に突如途切れました。未だ (http://melma.com/backnumber_14537/) に2011.08.22.の263回目が残っています。

海外留学


 10年前は6割以上が、「積極的、もしくはできれば海外で働きたい」だったのが、2013年には「めっちゃ行きたい!」人が3割、「まぁ行けたらいいよねー」が1割ちょっと、「いや、俺はいいわ」ってのが6割。
 文部科学省の調査では2010年の日本人の海外留学者数は5万8060人と、ピークの04年より30.0%も減った。特に米国への留学生数の落ち込みが大きい。
 「英語力、家庭の経済状況、帰国後の就職不安」を理由に、多くが諦めるそうだ。
 「奨学金という名の借金を背負っている学生が多すぎ」るのと、「新卒・既卒3年縛りがあるから動きづらい」
 うちの大学は「海外留学を応援します☆」とか言ってるくせに、4年の夏に帰国したとき、「留学中の単位認定は3,4ヶ月かかるので、単位を取れてないことを前提に履修してください」とか言われましたしね。4年後期で在学留学だったのに鬼畜すぎ。
 リスクの割に、リターンが「自己満足」くらいなもの。若者が内向きになったんじゃなくて、現実見てるだけ。
 海外に飛び出すことは確かに人生で大きな糧になるでしょう。あくまで個人の自由。行きたければ行けばいい、行きたくなければ行く必要はないです。他人の言うことはムシでいきましょう。
http://www.amamiyashion.com/entry/1951144 ( 2016.03.17. 自称日➜独逃亡者)

☆   ☆   ☆

2017年08月19日付けのニューズウィーク日本版では「20代前半の若者の経験率も、この20年間で16.4%から12.9%に下がっている。このような変化を指して、国民(若者)の「海外離れ」などと言われている」とあります。
直近では米国への留学生数が随分落ち込み、代わって、中国からの留学生数がメッチャ多く成ったと一寸前のニュースに有りましたが、トランプの対中国政策の激変が何らかの変化を齎すのでしょうか。