廃兵院

概要

 激しい地上戦が繰り広げられた日露戦争を通じて、数万人規模の負傷兵が帰還した。特に、身体機能の一部を失い、一般的な就労が叶わなくなった者の処遇は社会的な問題となった。政府は1906年4月(明治39年)、廃兵院法を公布して同年9月1日実施、フランスの廃兵院などに範を求めて整備に乗り出した。初めは東京予備院渋谷分院の一部を廃兵院としたが、昭和11年に足柄下郡(現小田原市)に再移転。この後、廃兵院は全国各地に作られるようになっていく。
 1934年(昭和9年)に傷兵院と改称。1938年(昭和13年)に厚生省が設けられ、翌年には傷兵保護院は軍事保護院に改称された。傷兵院は、第二次世界大戦を通じて運営されたが、戦後は国立病院・療養所へ引き継がれ、現在は国立病院機構の施設となっている。

収容基準と収容者の生活

 収容者は両眼を盲し、もしくは二肢以上を失う者、一肢を亡しまたは二肢の用を失う者、一眼を盲しまたは一肢の用を失う者ならびにこれ等に準じた傷痍者もしくは疾病者である。収容者はそれぞれ1室を与えられ、日常の起居を拘束せず、医療を要するものにこれを加え、軽傷者中希望によって絵画、盆栽、彫刻その他の手芸に従事させ、あるいは兵器廠、遊就館などに通勤させた。収容者の家族のために愛国婦人会と提携し、廃兵院の他に家族舎69戸を設けた。面積は2万坪。なお、発足当初は貧困状態であることが入院条件であったが、1934年に傷兵院への改組後は貧困要件は廃止され、より重傷者の施設として機能するようになった。(Wikipedia)

 米国で“兵役についた男性は、そうでない男性より1.3倍ホームレスになる可能性が高く、女性の場合では(ホームレスになる可能性は)3.6倍も高い。退役軍人局によれば、ベトナム戦争から帰還した兵士でホームレスになった人数は、ベトナムで死んだアメリカ兵の人数の2倍を超えるという。” 以下ホームレス実態リポート写真と動画。
http://spotlight-media.jp/article/217806844242149088
     Life・Society 2015.11.23 の記事