同窓会

https://www.j-cast.com/2017/08/22306414.html
マツコ「同窓会には絶対行きたくない!」
「俺も同じ!!」と共感広がるワケ
2017/8/22 18:11

コラムニストでタレントのマツコ・デラックスさん(44)が、同窓会についてテレビ番組で「絶対に行きたくないです」と語ったことがネット上で議論になっている。

 「行こうとは思わない」「案内状すら来ない」という人が結構多いのだ。調査によれば同窓会の参加率は3割前後だそうで、どうして行きたがらないのだろうか。

マツコさんは2017年8月21日放送の「5時に夢中!」(TOKYO MX)に出演し、同窓会の話題が出ると「同窓会、絶対に行きたくないです!」
と吠えた。小中高の頃の事を思い出す事は全く無いのだそうだ。 「本当にもう、(同窓会に)お誘いしてくださるのは嬉しいんですけど、行かないのでもう(誘いは)いいです!」とカメラに向かって懇願した。

16年9月3日放送の「マツコ会議」(日本テレビ系)で特集があった時に、同窓会に参加できる人は精神に鎧をまとえる人であり、自分に自信のない人は来ることが出来ない。
「来ているのはエリートよ」と発言している。

同窓会の幹事代行業「同窓会本舗」の公式HPにある荒瀧智範社長のコラムには、基本的な参加率は3割前後で、4割以上集まれば成功と言える、と書いている。国内宿泊予約サイト「ゆこゆこネット」の運営会社ゆこゆこホールディングスが16年2月17日に発表したシニアの同窓会に関する調査で、この1年間に同窓会に参加したと答えた50代は24.8%。そして年齢が上がるにつれて参加率は高まり、60代で参加したと答えたのは42.5%、70代は62.2%だった。この調査は同社のメールマガジン会員に対し15年末に行い、有効回答は1465件だった。

「行かない方がいいよ。有名になったマツコに金貸してとか、有名人紹介してとかゴミどもが集るだろうし」 「連絡先交換とか求められたら更にウザしw」 「同級生に若手女優いるけど、来ないよ」などといったことが掲示板に書き込まれ、行かないのが正解という意見が多かった。

誘われても行かない、案内状が来たことが無い、という人が結構多い。理由としては
「成功者だと行けるんだろうなあ。結婚はしてるし、子供もいるけど、たいした会社に入ってないからな」 「同窓会なんてリア充の自慢の場にしかならないから最近全く行ってないわ。いい歳して独身だと『なんで?』とか平気で訊いてくるからウザい 。人生負け組には辛いわな」 「今は惨めだからいやだ」 「都内だけど小学校も廃校、高校も廃校になっててわろた」などといったことが書き込まれている。

参加するつもりは無いとする人の中には、自分の置かれている状況が変われば考えを変えるかも知れないという人もいる。大人になってから幼馴染や級友に会うという事は、それぞれの複雑な心境が絡んでいることが窺える。
☆   ☆   ☆
 例の爺さんの或知り合いも「絶対に行かない」派で、理由は同窓で「社会的に出世した奴が威張り散らすのが癪に障る」と言ってたと。

90歳女逮捕

http://news.livedoor.com/article/detail/14782255/から
車が横断歩道に…4人死傷 90歳女逮捕
2018年5月29日 1時26分 日テレNEWS24


神奈川県茅ヶ崎市で、乗用車が横断歩道につっこみ4人が死傷した事故で、警察は、乗用車を運転していた90歳の女を逮捕した。

この事故は28日午前11時ごろ、茅ヶ崎市の国道で、乗用車が横断歩道を渡っていた人をはね、その後歩道につっこみ、松浦久恵さん(57)が死亡、3人がケガをしたもの。

警察は、車を運転していた斉藤久美子容疑者(90)を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。

斉藤容疑者は、警察の調べに対し容疑を認めていて、「赤信号とわかっていたけれど、急いで通過しようと思い、歩行者が渡りだしていないので行ってしまった」という趣旨の話をしているという。
警察は今後、実況見分を行い、当時の状況を詳しく調べる方針。
☆    ☆   ☆
例の爺さん曰く「これは、惚け検査が役立たずだからさ。俺も2回受けたけんど、実際の運転状況に役立つ内容なんて無いもんな。要するに、誤判断が如何して起きるかの検証無しに問題を考えた役人の責任だべや」。

公衆電話

日本の公衆電話

 明治大正と発展を続けた公衆電話は太平洋戦争で都市空襲を受けて壊滅的な被害を受け、戦前全国で5,222台あった公衆電話は昭和20年末には僅か623台に激減した。

赤電話の登場
 正式名称は委託公衆電話。昭和26年に電電公社が商店などに公衆電話の取扱業務を本格的に委託するようになった。10円硬貨の鋳造が開始されたばかりの当時では流通が十分でなく、また設置に多額の投資が必要なボックス式に代わるものとして考案された。店頭公衆電話の第1号は新橋のタバコ屋に設置された。当時は一般的な黒電話機を使用していたが昭和28年から赤電話に順次切り替えられた。

 赤電話が登場すると公衆電話に対する評判が高まり、商店から設置希望が殺到するようになった。設置希望理由には顧客誘致もさることながら、手数料収入、そして電話回線開設が自由に行えなかった時代であり、電話局の費用で赤電話を設置・維持し自家用の代用品に使用するという理由があった。次第に掛け逃げや二度掛け、市外通話の虚偽申告などのトラブルが発生し、電電公社は硬貨投入式の赤電話の開発に着手した。(Wikipedia)
☆   ☆   ☆
(Wikipedia)の「歴史」項目では
戦前全国で5,222台あった公衆電話は1945年(昭和20年)末には僅か623台に激減している。
と、在り「公衆電話の施設数」項目では1945年には12.8万台、1984には93.4万台、2015には17.2万台と在る。

1995.03.31の日記
昭和28年登場の赤電話今日限りで全撤去。
☆   ☆   ☆
先日、監禁されていた女の子が公衆電話で助けを求め、助かった事例が有り、公衆電話の有用性がひとしきり云々されましたね。

ヤフオク
電話機も色々な種類が有り、 ヤフオクでの1896年に出たデルビル電話機は約1.5万円。意外に安い。

桐の簞笥


http://izumoya.co.jp/cgi-bin/izumoya/siteup.cgi?category=2&page=0

なぜ総桐簞笥は良いの?
桐は家具に使われる木材のなかで最も軽く、最も狂いの少ない材質です。
その木目の優雅な美しさに加えて、湿気を通しにくい、虫がつきにくい、熱を通しにくいなどの理由から、古くから衣服や貴重品の保存・保管に最適な材料として貴重性と共に重用されてきました。

「桐」の主な特徴
01材質が均一
家具に使われる材料の中で、ゆがみや変形等の少ない材質であるため、狂いが少なく
長期間に亘り形状を崩しません。
本物の総桐簞笥であれば、将来の再生(洗い・修理)にも対応できます。

02軽量である
名古屋簞笥の基本的な形である三つ重ねの型は、桐材特有の軽量さもあり現代生
活においても配置換えや引越しの移動等に、また狭い間取りにおいても大変利便性に
優れています。

03防虫性が高い
桐材にはタンニンが含まれているため害虫を寄せ付けにくい特長があります。
基本的に本物の総桐簞笥であれば、防虫剤の類は必要ありませんが、どうしても不
安な方は無臭性の物をお奨めします。
強力な物は、箪笥や衣類にも臭いが付着し気分が悪くなる事がありますのでご注意く
ださい。

04気密性が高い
本物の品質の高い総桐簞笥は、常に簞笥全体が呼吸しているので内部は一定の湿
度に保たれています。湿った外気には膨張して外からの湿気を防ぎ反対に空気が乾燥
すると湿気を発散し収縮します。湿度に敏感に反応するため気密性に優れ、簞笥内
部の湿度を一定に保つことにより、衣類を長期間に渡り保護します。

05防火性が高い
火に強く、かつ水にも強い為、火災の場合でも安全といわれています。
桐材自体は、比較的燃えやすいのですが、簞笥のように箱の状態になると気密性が
高まり、外側が燃えても中まで火が入らず収納物が助かったという話は、新聞等でも
時々記事になることがあります。但し、質の高い総桐簞笥に限られています。

06防湿性が高い
収納物を湿気によるカビや虫喰いから保護する事において桐は、透湿性が高く、通気
性も優れているため、日本特有の高温多湿の気候風土には最も適しています。一例と
して、雨が終日降ったりすると敏感に反応し、引き出しの開閉がよりきつくなり、湿
気をそれ以上簞笥内部に入れないようになります。そして 天気が回復すると湿気が
蒸発することによって元のようにスムースに開閉できるようになります。これは桐材
の特性と優れた職人の腕(加工技術)によって成り立つものです。

※【注意】 以上の点は全て質の高い本物の総桐の製品に限られます。

 

木のお酒

http://news.livedoor.com/article/detail/14758810/から
世界初の「木のお酒」?香りと味わいは 森林総研が開発
2018年5月24日 3時33分 朝日新聞デジタル


 木を原料にした「酒」をつくる技術を、森林総合研究所茨城県つくば市)が開発した

 サクラやスギ、シラカンバなど、それぞれ樹木特有の香りとともに、ブランデーやワインに似た味わいがあるという。安全性が確認されて売り出されれば、世界初の「木のお酒」になる。
 研究チームの大塚祐一郎主任研究員らによると、たる酒のように木の香りを既存の酒につけたものはあったが、木材そのものを原料とした酒はなかったという。樹木の細胞壁が硬く、微生物が分解発酵できないためだ。薬剤で細胞壁を壊すことはできるが、食品にはできず、燃料用のアルコールなどにしてきた。

 研究チームは樹皮を除いた木材を天然水に漬け、直径2ミリのセラミック球と一緒にミキサーにかけて、薬品を使わずに細胞壁を粉砕する技術を開発。酵母などを加え、タンク内で2~4日発酵させたところ、アルコール度数約2%の琥珀(こはく)色の原液ができた。蒸留して度数約15%の透明な酒を完成させた。

 サクラ材から作った「サクラ酒」はほのかに甘い香りで、ワインにも似た味わい。「シラカンバ酒」はブランデーのようで、「スギ酒」は針葉樹らしいドライな感じに仕上がった。

 一般に出回るには、安全性の確認や税務署の免許取得が必要になる。研究チームは3年以内に商品化のめどをつけたいという。大塚さんは「日本には多くの樹木がある。それぞれの酒を楽しめるようにしたい」と話す。(三嶋伸一)
☆   ☆   ☆
何処ぞの誰かに特許を盗まれない様に!!!

f:id:milningle:20180526051836p:plain

8050問題

http://news.livedoor.com/article/detail/14760106/ から
8050問題 2018年5月24日 10時0分 東スポWeb
「8050(ハチマルゴーマル)問題」が、全国で表面化している。同問題は、80代の親が引きこもりが長期化している無職の50代の子供と同居したまま社会から孤立し、生きがいを失うこと。この状態が続くと、居住空間の雰囲気が悪くなり、最後には心中や親子間での殺人に発展したりするケースがある。
 都内では、この問題が原因とみられる事件が発生。警視庁高井戸署は22日、父親の青木章達さん(87)の首などを刃物で複数回刺したとして、殺人未遂の疑いで息子で無職の一晴容疑者(55)を現行犯逮捕した。同署によると、一晴容疑者は自ら「父親をナイフで刺した」と119番。父親は搬送先の病院で死亡が確認され、同署は容疑を殺人に切り替えて捜査を進めている。
 北海道・札幌市では今年1月、引きこもりの女性(52)とその母親(82)が、飢餓と寒さにより、親子でアパートの一室で孤立死した姿で発見された。道警は母親が先に亡くなり、孤立した娘が誰にも気付かれずに衰弱死したとみている。
 8050問題については、先日もNHKニュースが50代の引きこもり男性を取り上げるなど、関心が広がっている。
 関係者によると「8050問題が世帯の中で長期化し、親子で高齢となる背景には、親が引きこもった子を『子供が引きこもるなんて恥ずかしい…』と世間に隠してきたことが原因の一つとみられる。そのうちに親が高齢になり、収入が途絶えてしまい、介護が必要になってしまうという最悪の状況になる」という。
 右肩上がりの経済成長期には親の家庭は子が引きこもっていても養う余裕があった。しかし、その後、バブル崩壊リーマンショック後の就職難、非正規雇用の拡大などで、そんな余裕はなくなり深刻な事態に陥ってしまうようだ。

☆   ☆   ☆
30年前から囁かれていました。

里帰り

昨日、仮釈放です。6/19に病院で外来で行きます。先行き不透明。

 


https://www.j-cast.com/2017/11/19314117.html?p=all から
お一人様用炊飯器、ヒットの理由は? 出先でも炊きたて...「年配の方も購入」
2017/11/19 07:00

いま、家電業界でちょっとしたトレンドになっているのが「お一人様用」の製品だ。家族での利用を前提に、あれもこれもと機能を詰め込んだ大手メーカーの逆を行き、使いやすいサイズ感、シンプルな操作性を売りにした製品が、一人暮らしや少人数の家族のユーザーに受け入れられている。

そうした中、サンコー(東京・千代田区)が売り出した「お一人様用ハンディ炊飯器」(税込4730円)が、好評な売れ行きを記録しているという。

味噌汁を一緒に作ることもできる
 同時にレトルト食品も温められる

「お一人様用ハンディ炊飯器」は、一見すると2段式の弁当箱によく似ている。サイズも、縦幅22.5センチ、横幅13.5cm、高さ15.5cm(重量は1kg)と、少し大きめの弁当箱ほどである。

ふたを開けると、そのまま食器として使える容器が2つ収まっている。炊ける量は一つあたり最大0.65合で、ちょうどご飯一杯分ほど。2つとも使ってご飯を炊いてもいいし、片方をレトルト食品の温めやゆで卵、温野菜、味噌汁作りなどに使うこともできる。

おかずも一緒に作ることで、この炊飯器ひとつで一食のランチになる、というのがポイントです」(担当者)

「お一人様用」の小型製品、あるいは持ち運びが可能な炊飯器具はほかにもあるが、その双方を兼ね備え、弁当箱大に小型化したものはあまり例がなく、「ほかにはないサイズ」だと担当者も胸を張る。

ヒットの背景には何があるのだろうか。担当者は、「炊き立てのご飯が食べたいビジネスパーソンや、一人暮らしの方」などが購入者の中心だというが、こうも話す。「若い方が多いのですが、年配の方も、大きなサイズの炊飯器ですと食べきれない、ということで買って行かれる方がおられます」
若者と高齢者、「お一人様」需要はその両極に広がっているようだ。