2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

プラネタリウム

世界初のプラネタリウムは大正12 (1923) 年にドイツで誕生した「カールツァイス1型」です。4500個の恒星と5つの惑星運行再現が出来ました。 日本で初めてプラネタリウムが設置されたのは14年後の昭和12 (1937) 年で、大阪市立電気科学館(現:大阪市立科学…

色の色々

和色大辞典 = 465色が16進数表記と共に表現されています。真面目な番頭を白鼠と謂います。「頭の黒い鼠」とは?原色大辞典 (WEB色見本) = 140の英語色見本が16進数と共に表現されています。洋色大辞典 = カタカナと英語で285色が16進数表記と共に表現されてい…

不倫

昭和2 (1927) 年5月17日、大審院で「夫が家を出て他の女性と内縁関係を結び、妻を顧ない事は貞操義務に違反する」との判決が下されました。 明治に成った許りの頃は「家を存続させるためには跡取りが必要」という観念を明治政府が打破しきれず、明治3 (1870)…

高齢者2題

高齢者数 (総務省)総人口の割合 65歳以上(万人)(%) 80歳以上(万人)(%) 昭和 50 (1975) 887 7.9 120 1.1 平成 07 (1995) 1828 14.6 388 3.1 平成 27 (2015) 3384 26.7 1002 7.9 平成 52 (2040) 3868 36.1 1576 14.7 高齢者人口の割合は主要7カ国 (日伊独仏英…

笠戸丸(Wikipedia)

明治33 (1900) 年、英国で竣工、6,000トン、平均速度約10ノット。明治38 (1905) 年、日露戦争に依り旅順港内で擱座中を日本海軍に移籍し「笠戸丸」と改名。明治39 (1905) 年、ハワイへ移民646人を運ぶ。明治41 (1908) 年、ブラジルへ第一回移民781人を運ぶ。…

シベリア鉄道

ロシア・モスクワから国内南部を東西に横断して沿海州のウラジオストクに達する鉄道で、全長は9,297km、世界一長い鉄道です。 嘉永3(1850)年、シベリア鉄道の計画が始まりました。 明治13(1880)年代、太平洋側の線路の起点はウラジオストクに決定されました…

湖底の故郷

1 夕陽は赤し 身は悲し 涙は熱く 頬濡らす さらば湖底の わが村よ 幼き夢の ゆりかごよ2 当てなき道を 辿りゆく 流離(ながれ)の旅は 涙さえ 枯れて儚き 想い出よ あゝうらぶれの 身はいずこ3 別れは辛し 胸傷(いた)し 何処(いずこ)に求む 故郷よ 今ぞ当て…

気象予報士

TVには人気の高いお天気キャスターが沢山居ますね。 彼らの「解説」は、専門の気象関係機関の発表に基づいての限りでは資格は要りませんが、本人が独自に天気予報をするなら気象予報士の資格が求められます。 第1回気象予報士資格試験は1994年8月28日に実施…

ミス日本

ミス日本第1回 山本富士子本名 山本 富士子生年月日 1931年12月11日(84歳)出生地 大阪府大阪市西区立売堀国籍 日本身長 159cm血液型 AB型職業 女優ジャンル 映画・テレビドラマ・演劇活動期間 1953年 -主な作品映画『夜の河』/『彼岸花』/『暗夜行路』『黒…

サザエさん

出版社 姉妹社→朝日新聞社掲載誌 夕刊フクニチ→新夕刊→朝日新聞発表期間 昭和21(1946)年4月22日〜昭和49(1974)年2月21日話数 6477話フグ田サザエ 原作誕生年は大正11(1922)年フグ田マスオ 原作誕生年は大正6 (1917)年磯野カツヲ 原作誕生年は昭和13(1938)年…

明晰夢というのが有りますね。私も昔は能く見ました。夢の中で「之は夢」とハッキリ判ってるのです。で、思う様に事が運ぶ様にと意識しても、仲々そうは問屋が降ろさないので落胆して目覚めたりしました。 他日、就寝時に続きを見ようと強く意識して、本当に…

学校給食

明治22 (1889) 年 山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施する、我が国学校給食の起源とされる。 大正12 (1923) 年10月、文部次官通牒「小学校児童の衛生に関する件」において、児童の栄養改善のための方法として五色ご飯、栄…

母子手帳

昭和12 (1937) 年、母子保健法施行、妊産婦手帳交付。戦時体制下の極端な人口増加施策の一環で、出産〜保育の環境が著しく急速に整備されました。昭和23 (1948) 年、母子手帳に衣替え、内容の充実が図られました。昭和42 (1967) 年、母子健康手帳に衣替えし…

日本教

平成25 (2013) 年、文化庁によると、日本人の宗教割合は神道が約1億600万人、仏教が約9600万人、キリスト教が約200万人、その他が計約1100万人で合計2億1500万人となり、平成28 (2016) 年の国勢調査確定値では1.27億人ですから日本の総人口の2倍弱の信者数に…

ホンダ

昭和21 (1946) 年 - 本田宗一郎が、本田技術研究所を開設。2サイクルエンジンを自転車に搭載した通称バタバタを発売。 昭和27 (1952) 年 - 自転車用エンジンを搭載したカブF型発売。全国5,000を超える自転車販売店にダイレクトメールを送り販売網を確立。 カ…

スバル360

大正6 (1917) 年5月 - 海軍を休職中であった『中島知久平』が、群馬県新田郡尾島町の養蚕小屋に「飛行機研究所」を創業、所長以下9人。大正8 (1919) 年4月 - 陸軍から20機を受注。同年12月26日 -『中島飛行機製作所』に商号変更大正12 (1923) 年以降陸軍戦闘…

人力車 (日本型)

人力車 (日本型) 日本の都市圏では昭和元 (1926)年頃、地方でも昭和10 (1935) 年頃をピークに減少し、戦後、車両の払底・燃料難という事情から僅かに復活したことがあるが、現在では観光等を除き一般的な交通・運送手段としての人力車は存在しない。 明治18 …

人力飛行機

1961年11月9日、イギリスのサウサンプトン大学のチームにより、イギリス・ハンプシャーのラシャム飛行場において平地からの人間の筋力のみによる発進、離陸及び継続飛行に成功した。パイロットはグライダーの指導員であった。この日の飛行距離は正確な計測は…

コンコルド墜落

用途:旅客機 分類:超音速民間旅客機 製造者:アエロスパシアル、BAC 運用者:ブリティッシュ・エアウェイズ、エールフランス 初飛行:1969年3月2日 生産数:原型2機 先行量産型2機 量産型16機 合計20機 運用開始:1976年1月21日 退役:2003年11月26日 怪鳥…

時報

東京の時報は、江戸時代に江戸城の太鼓が鳴らしていた(ドン)明け六つ(日の出より約35分前)・暮れ六つ(日没より約35分後)等2時間毎の鐘を聞いてからの寺等の鐘撞きが始まりです。正午の時報は明治4 (1871)年から午砲が制度化され同年10月22日9月9日、皇居…

江戸の駄洒落

結構毛だらけ猫灰だらけ、お尻の周りは糞だらけ酒屋の看板「一斗二升五合」「御商売ますます繁盛」営業中は「春夏冬中」(あきないちゅう)鶴は千年、亀は万年、隣の婆さん後一年紫蘇の美味さも七十五日⬅︎「?」そうで有馬の水天宮 (日本橋蠣殻町の水天宮が,も…

日本電化の曙

世界で最初の水力発電は、明治11 (1878) 年にイギリスのウィリアム・アームストロングが自身の屋敷の照明(1個のアーク灯(arc lamp))を点灯させるために設置したもの。アームストロングは水力発電機の発明者と見なされている。日本の最初の発電所は1887年に…

日本の祝日

- 無 - は戦後の追加。❮❯内は戦前の意義1月1日 - 四方節 - 元旦 ❮ 年始に四方に拝礼して豊作と無病息災を祈る。❯1月3日 - 元始祭 - (祝祭日としては廃止) ❮ 天皇の皇位が始まったことを祝う。❯1月15日 - 無 - 成人の日、現在は1月第2月曜日。2月11日 - 紀元…

脳死と植物状態

脳死と植物状態 脳死とは、呼吸・循環機能の調節や意識の伝達など、生きていく為に必要な働きを司る脳幹を含む、脳全体の機能が失われた状態です。薬剤や人工呼吸器などに依って暫くは心臓を動かし続ける事は出来ますが、多くは数日以内に心臓も停止してしま…

鶏口と成るも・・・

鶏口と成るも牛後と成る勿れ《「史記」蘇秦伝から》 大きな団体で人の尻に従いているよりも、小さな団体でも頭(かしら)になる方が良い。(デジタル大辞泉) バブルの頃、知人が脱サラしました。技術の資格が有ったので自信が有りました。何年か経って、過労が…

ナイロンザイル事件

事故発生登山クラブ「三重県岩稜会」に所属する石原國利(当時中央大学4年生で、リーダー)、若山五朗(三重大学1年生)と沢田栄介(三重大学4年生)の3人が北アルプス前穂高岳東壁[1]を登攀中、若山が50cmほど滑落した際、頭上の岩にかけた新品のφ8mmナイロ…

ゴキブリ

家屋害虫となるゴキブリの種類は全てのゴキブリのうち1%にも満たない。人家に棲むゴキブリの中で特に世界中に広まっている、日本では外来種のコスモポリタン種は北海道にも進出して一年中暖かいビル内などで繁殖・定着。日本産で十数種、渡来種も十数種が各…

税金観

無茶苦茶な税金観です。所得税サラリーマンの所得税が源泉徴収制になったのは1940年、WW2開始前年です。多分、戦費調達の為。日本に限らず、国民国家が開戦を決めると此制度を始める様です。贈与税 (受贈税?)現行の法律は昭和25年の法律第73号に依ります。是…

大旱魃

1968年から1973年にかけての大旱魃ではモーリタニア、マリ、チャド、ニジェール、ブルキナファソを中心に100万人が命を落とし5,000万人が影響を受けました。 此大旱魃は直接的には過放牧、薪炭材の過伐採、粗放的な土地利用が原因とされます。 此大旱魃に先…

岸壁の母

エピソードの多い唄ですが、知ってる人は今、何人位居るんだろう、と、例の爺さんの知人満州引揚者であるSさんの感想です。 Sさんは、敗戦の8月15日には満州国錦州市に居ました。国民学校生徒(小学生)だったので何も解りませんでした。日本へ引き揚げる為と…