2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

レコードの歴史 (Wikipedia)

1877(明治10)年12月6日 世界初のレコード(円筒式)を、エジソンが発明したが、実用化には程遠かった。 同年、エミール・ベルリナーが、後のレコードプレーヤーの原型である円盤式蓄音機「グラモフォン」を作り、最終的に市場を制した。明治 78回転/分盤(SP)が…

禹王

黄河の治水に成功し約4千年前に夏王朝を創始した「禹王」伝説が有ります。 起源も忘れられ、日本でも有名に成った「水を制する者は天下を制する」という言葉も中国で永く伝えられています。 斯うした伝説の元と成ったらしい古代の大洪水跡に関する研究が最近…

釜石製鐵所

釜石製鐵所 (岩手県釜石市)1880年(明治13年)9月13日 - 官営釜石製鉄所発足・操業開始。1883年(明治16年) - 官営釜石製鉄所閉鎖。1884年(明治17年) - 田中長兵衛が製鉄所の一部設備の払い下げを受ける。1886年(明治19年)10月16日 - 49回目の挑戦で、…

ルルドの奇跡 (Wikipediaより)

1912年に、組織培養法と新しい血管縫合術および臓器移植法の考案などの功績により、フランスで最初のノーベル生理・医学賞を受賞した、当時39歳のアレタシー・カレル医師が居る。 1902年、ルルドへの巡礼団随行医師・29歳のリヨン大学医学部解剖学助手アレタ…

ホウズキ

「ホウズキ」 灯篭草 (迎え火草) 紅娘子 (紅顔の美少女) 姑娘花 (お嬢さん) 酸漿 (酸味ジュース) 鬼(霊魂)燈 錦(にしき)燈籠 Chinese lantern plant 全草に微量のアルカロイドを含みます。 地下茎と根は生薬名酸漿根。 特に酸漿根の部分には子宮の緊縮作用が…

キャデラック

1899 (明治32) 年に設立のヘンリー・フォード・カンパニーのフォードが経営陣との対立で会社を去り、1902 (明治35) 年、機械メーカーの工場長だったヘンリー・マーティン・リーランドが後任となり、デトロイトを開拓したフランス貴族アントワーヌ・ロメ・ド…

1円の価値

明治4年の庶民的なそばの値段で換算すると、掛け蕎麦の値段が5厘。今、富士そばの掛けが280円。明治4年だったら1円で5厘の蕎麦が200杯食べられるので、1円の価値は、280円×200=56000円ということで1円は今の価値で、5万6千円。明治初年の1円は今の1万円と…

執行されない死刑など

死刑が確定したあとに再審によって無罪となった冤罪事件は免田事件、財田川事件、島田事件、松山事件の4件。事件名 被告人 (逮捕時の年齢) 経過免田事件 免田 栄 (23歳) 逮捕~無罪判決 約34年6ヶ月財田川事件 谷口繁義 (19歳) 逮捕~無罪判決…

ファクシミリ

1898(明治31)年、アメリカ人ハンメルが原理的に現在と同等の電気化学式ファクシミリを発明。原稿サイズは最大8×6インチ (1インチは2.54cm) で送信時間は20 - 30分、いくつかの米国新聞社で採用された。 1906((明治39)年、ドイツ人コルン (Arthur Korn) とフ…

伝書鳩

伝書鳩(レース鳩)は、飛翔能力と帰巣本能が優れ、1000km以上離れた地点から巣に戻ることが出来ると謂われました。目的を確実に果たせるよう同じ通信文を複数の伝書鳩に持たせて放されることも多かったのです。通常は200km以内での通信・運搬等に使われてい…

情感

紅毛に幾つ解るかな朝顔や 釣瓶取られて 貰い水 加賀千代女やれ打つな蠅が手を摺る足を摺る 一茶街道をキチキチと飛ぶバッタ哉 村上鬼城行水の捨て所無し虫の声 上島鬼貫小春日や 石を噛み居る赤とんぼ 村上鬼城幾山河越え去り行かば寂しさの果てなん国ぞ今…

露助

「露助」はルースキーから来てるという説が有ります。嫌悪感を以て呼ぶ時に例の爺さんは「ロシア人」とは呼びません。「~助」は persona non grata 的な芳しくない人間の代名詞を構成する後辞でもありますし、飲み助等と親しみを感じる人等の代名詞を構成す…

桃中軒雲右衛門

1873年(明治6年)5月5日 - 1916年(大正5年 )11月7日 嘗て「貧民街」出自の芸として差別されていた芸能「浪曲」を、皇族の御前公演にまでレベルアップさせた明治期の大浪曲師。NHK連続テレビ小説「花子とアン」で話題の宮崎龍介の父・宮崎滔天(革命家…

スパイクタイヤ

スパイクタイヤは昭和25 (1950) 年代にフィンランドで誕生し、1960年代にヨーロッパで急速に普及、スウェーデンやフィンランド等一部の国では現在でも使用されています。日本では1962年に生産開始、1970年代に入ると本格的に普及し、積雪寒冷地ではスノータ…

地球全球凍結仮説

29億年前、24億年前、7億年前の3回、全球凍結が有ったという仮説が有ります。凍結から抜け出せたのは、火山活動に由来するCO2などの温室効果ガス蓄積が挙げられています。生物は、凍結しなかった深海底や火山周辺の地熱地帯の様な、一定の温度が保たれる場所…

温暖化

温暖化の犯人がCO2だとする主張の大きな根拠では最近約2000年の平均気温上昇とCO2増加グラフの近似に注目しています。で「北極の氷は溶けて「湖」に変貌し、南極での氷床の溶解は予想を遙かに上回るスピードであることが判明」の記事が出たりしました。其筆…

冬至の南瓜

冬至の南瓜 「冬至に南瓜」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれる南瓜を食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言える、と云うのは現代の理屈で、昔は体験的に効能を知っていたと思えます。ショウガ…

仕込み杖

正倉院には「杖刀(じょうとう)」と呼ばれる、杖の外観を模した拵え(外装)に刀身を収める直刀が2口(呉竹鞘御杖刀、漆塗鞘御杖刀)保管されています。 伊藤博文は廃刀令発布以後は兼定作の脇差を仕込み杖に拵え直して携帯しており、満州のハルビン駅で暗…

余部鉄橋 (wikipedia)

鉄橋下の慰霊碑 1986年(昭和61年)12月28日13時25分頃、香住駅より浜坂駅へ回送中の客車列車(DD51形1187号機とお座敷列車「みやび」7両の計8両編成)が日本海からの最大風速約 33 m/s の突風にあおられ、客車の全車両が台車の一部を残して、橋梁中央部付近…

揚げ鶏腿

KFCの分布地図 KFCの日本初上陸は大阪万博会場出店 (wikipedia) カーネル・サンダースは明治23 (1890)年に生まれました。 昭和5 (1930) 年6月、利用客の一言から、ガソリンスタンドの一角に物置を改造した6席のレストラン・コーナー「サンダース・カフェ」を…

灯台

日本最古の洋式灯台が神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立っています。 初代は1868年11月1日(明治元年9月17日)に着工、1869年2月11日(明治2年1月1日)に完成・初点灯しましたが、大正時代の地震で2度再建され、現在は3台目です。 2006年(平成18年)1…

さっぽろ雪まつり

そろそろ、少し涼しく成って来ましたので・・・ 雪まつりは、 1950(昭和25)年に、地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置した事を きっかけに始まりました。雪合戦、雪像展、カーニバル等を併せて開催、5万人余りの人出で予想以上の大人気でした。以後…

生石灰

2016.10.08.埼玉県白岡市で生石灰が雨に濡れて出火、車庫を全焼しました。1989年04月25日青森県下北郡川内町の倉庫で生石灰が雨に濡れて出火。1995.03.17北海道中標津の牛舎全焼は生石灰と雪解け水。2006.05.13.長野県南部南箕輪村で起きた火事の原因が、猫…

来年閉館

石原裕次郎記念館、老朽化で来年閉館 北海道・小樽 1991年(平成3年)に開館した、小樽にゆかりの深いスーパースター故石原裕次郎のメモリアルホールで、個人のメモリアルホールとしては国内初の施設。 北海道小樽市の石原裕次郎記念館は平成28年8月1日、施設…

耕而至天

「耕而至天」耕して天に至る棚田は平地の少ない所で発展した智恵ですが、日本中には有効に利用されて居ない土地は例えば倒産したゴルフ場、休耕地など幾らでも有るのではと思いますが。智慧を絞れば、既存資源を利用した産業効率の向上は決して夢ではないで…

歩道橋

交通戦争とは、昭和30年代(1955年)以降交通事故死者数の水準が、日清戦争での日本側の戦死者(2年間で1万7282人)を上回る勢いで増加したことから名付けられました。 交通事故での死者数は1970年(昭和45年)にピークに達しますがこの後減少。しかし、1980…

屯田兵

屯田兵は、明治時代に北海道の警備と開拓に当たった兵士と其部隊です。1874年(明治7年)に制度が設けられ、翌年から実施、1904年(明治37年)に廃止されました。 屯田兵は家族を連れて入地し、入地前に予め用意された家「兵屋」と、未開拓の土地とを割り当…

有楽町そごう

大和国で絹屋として商売を行っていた徳兵衛の息子として生まれた十合伊兵衛(そごう いへえ)が1830年(天保元年)に大阪の坐摩神社(陶器神社)近くの安堂寺橘通りに古手屋(古着屋)「大和屋」を開業したのが始まりで、明治に入り、「十合呉服店」と称し、…

支笏湖の赤い橋

山線 (やません) 鉄橋は支笏湖から千歳川が流出する地点にかかる歩道橋で、北海道で現存する現役最古の鉄橋です。英国製200ftピン構造ダブルワーレン橋で、1899年(明治32年)に北海道官設鉄道上川線(現函館本線)の砂川―滝川間の空知川に第一空知川橋梁として…

天国と地獄

仏教の地獄 体を切り裂かれ刻まれて死ぬ。鉄鍋で煮られる。針の山を歩かされ、鉄象に踏み殺される。大釜で煎られる。体が分解されて高熱で焼かれる。口に高熱の鉄を注がれる。飢え渇きに苦しみ、ついには自分の肉まで喰ってしまう。さらに、黒い腹の蛇が罪人…