さっぽろ雪まつり

http://www.snowfes.com/about/history.html
さっぽろ雪まつりの歴史

f:id:milningle:20180204052524g:plain

雪まつりは、1950年に、地元の中・高校生が6つの雪像大通公園に設置したことを きっかけに始まりました。雪合戦、雪像展、カーニバル等を合わせて開催、5万人あまりの人出で予想以上の大人気でした。以後、札幌の冬の行事として市民に定着していくことになります。

1953年には、高さ15mの大雪像「昇天」がはじめて作られました。1955年には、自衛隊が参加し、大規模な雪像づくりに挑戦。第10回開催の1959年には雪像制作に2,500人が動員、はじめてテレビ、新聞でも紹介され、翌年からは本州からの観光客も増えて大盛況となりました。こうして、札幌の雪まつりから日本の雪まつりへと発展していきました。

 1974年はオイルショックで試練の雪まつりとなりました。雪はこびトラックのガソリンが手に入らず、

雪像の中にドラム缶を入れるなどして乗り切りました。この年から国際雪像コンクールもスタ

ートしました。

 1974年以後、瀋陽アルバータ州ミュンヘンシドニーポートランドなど札幌とつながりの深い外

国地域の雪像が制作され、国際色あふれるイベントとして発展しました。その後、第34回開催の1983年から3番目の会場として「すすきの会場」が登場し、ネオンに輝く氷像が評判を呼び、雪まつりの新たな一面を開拓するとともに、1984年から会期を2日間延長し7日間するなど、世界中の多くの人々に愛されるまつりへと成長を続けてまいりました。


ハルビン氷祭り (Wikipedia)

f:id:milningle:20180204053334j:plain

『世界三大雪祭り』はさっぽろ雪まつり(Japan)、ケベック・ウィンター・カーニバル(Canada)、ハルビン氷祭り(China)である。イベント中はハルビン市内至るところに氷の彫刻が並べられるが、主な会場は太陽島公園、兆麟公園、そして氷雪大世界の市内3ヶ所である。 正式開催は1月であるが、12月末には見学が可能である。

 

ハルビン市の各地の公園を中心に氷彫刻や氷の建造物が展示され色とりどりの蛍光灯やLEDでライトアップされ、ハルビン市内の兆麒公園では国際的な氷彫刻大会も開催される。

氷雪大世界が開催される会場は松花河の河川敷で高さ40メートル程の塔を中心に大規模な建造物が展示される。氷は松花河より切り出した天然の氷を使用する。


ケベック・ウィンター・カーニバル (Wikipedia)

f:id:milningle:20180204054156p:plain

元々は1894年に始まったもので、途中、2度の世界大戦や世界恐慌で中断されながらも続けられてきた。1955年に、ケベック市民の手で従来のカーニバルに手が加えられ、現在の形となった。またこの時、マスコットであるボノムが誕生した。有名なリオデジャネイロのカーニバル、ニューオーリンズマルディグラに次ぐ、世界第3位のカーニバルともいわれる。

雪のため、開催前に備品が壊れたり、期間中にも、悪天候のため様々なハプニングがあったりしながらも、現在に至るまで続けられている。マスコットのボノムは、他の国のカーニバルを訪問したり、アイスホッケーの試合の始球式(フェイスオフ)にゲストとして登場したりもしている。

マイナス30度の寒さの中、世界から50近いチームが集まって、それぞれが「自由」をテーマに雪像を製作する。

氷の遊園地や氷の城といったアトラクションもある。トナカイやバファローの肉の串焼きやスープが供されたり、メープルシロップの即売が行われたりもする。かつてはバレル・ジャンピング(樽をいくつも並べて、その上を飛び越える)もあり、かなりの観客を集めていた。

アトラクションではないが、祭の時期、ケベックシティーの近郊にアイスホテルが出来るため、祭見物の傍ら、そこを利用する観光客もいる。このホテルにはバーや礼拝堂があり、礼拝堂では結婚式も挙げられる。