銀行口座

一寸古いニュースですが・・・


ヤクザ100人調査 87%が銀行口座を持ち44%がクレカを所持
みずほ銀行の不正融資問題で分かったのことは、私たちが暴力団の実態を何も知らないということだ。暴排条例によって締めつけが強まる中、彼らはどのように日常生活を送っているのか? 暴力団を長く取材する鈴木智彦氏が100人の現役ヤクザに質問をぶつけてみた。

 なお、調査は12月7日から14日まで行われ、1週間で100人を対象とした。調査はすべて電話か対面で質問し、北海道から沖縄まで意識的に広いエリアを設定。対象は山口組住吉会、稲川会といった広域団体をはじめ、全国の指定暴力団に限定してある。

 【問1】「銀行・郵便貯金などの口座は持っていますか?」 【回答】「はい」87% 「いいえ」13%  8割以上が持っているというのは、新鮮な驚きだった。メガバンク暴力団との関係で袋だたきにあったのに、暴力団員の大半はいまだ銀行口座を持っている。 「昔は普通に作れた。そのときの口座をみんな持ってる。暴力団の身分を隠して口座を開設すると詐欺やが、それも7年経てば時効で、表沙汰になっても詐欺事件にはならん。みずほ銀行? あれは警察が天下りするためのアピールや」(47歳、関西)  具体的な銀行名を聞いたところ、メガバンクから都市銀行地方銀行、信用金庫と多種多様である。真偽は分からないが、金融機関とヤクザの関係は依然として続いている。ただし、現役暴力団員が改めて口座を作ることは不可能らしい。 「かなりいろいろ回ったが全部駄目だった。新しく口座を作れたのは、●●系だけだ」(37歳、東京)  抜け道を教えることになるため、敢えて伏せ字とした。こうした口座は本人の名義である。関係省庁が本気になれば、分からないはずがないのだが……。 【問2】「クレジットカードは持っていますか?」 【回答】「はい」44% 「いいえ」56%  これも結果を聞いて面食らった。銀行口座と同じくこちらも本人名義である。 「もう10年近く前、会社の役員として正式に取得した。支払いも滞りなくしてる。更新できなかったカードもあるが、●●(伏せ字)は甘い」(60歳、関東)  対面で質問した際は実際のカードも見せてもらった。ゴールドカードには紛れもなく暴力団員の本名が印字されていた。ただし、東京近郊は審査が厳しいという。地方によって温度差がある。
http://yakuzanuews.mnote.mmm.me/mmmnote/2374/?page=4

 

海外からの土地買収

 かねて取り沙汰されてきた海外からの土地買収攻勢が、急激に拡大しており、昨年は中国系の土地取得者による買収面積が81%を占める。
 中国資本による道内の土地買収等の動きを長年調査している元北海道議の小野寺秀氏がこう憂慮する。
 「このまま道内の農地や水源地が中国資本に押さえられれば『食の安全保障』は崩壊します。万が一、世界的な食糧危機に見舞われた際、中国資本の土地で作られた“北海道産”の農産物が日本を飛び越え、中国に直接輸出される可能性もあります。
 それを阻止する法制度はなく、中国による侵食が続けば、北海道が中国の“北海省”になる日も遠くないかも知れない。それほど事態は逼迫していると考えています」
週刊ポスト2017年6月9日号

 北海道全般に就いては、産經新聞が丸1年掛けて取材しての特集「北海道が危ない①②③④⑤」が有ります。

 

血圧147


 本誌・週刊ポストは2014年、「血圧147は健康値」という大特集を組んだ(5月12日号)。この根拠は、日本人間ドック学会が同年4月、報告書を発表したことにある。約150万人に及ぶ人間ドックの健診受診者のデータから、健康な人の「正常な基準範囲」の上限として、現行基準よりも大幅に緩い147という数値を公表した。

 果たして、「血圧147は健康値」という新基準は誤りだったのか。健康基準についての研究を行なう東海大学名誉教授の大櫛陽一・大櫛医学情報研究所長は、「新基準は正しかった」と断言する。

「同時期(2014年)に米連邦政府ガイドライン作成委員会(JNC8)が決めた新基準では、血圧は60歳以上なら上は150以上が高血圧とされた。それどころか60歳未満については上の基準を定めること自体に『科学的根拠がない』とも指摘しています。人間ドック学会の新基準はこの数値とも近く、高く評価されるべきものでした。

 なぜ、医療界は新基準を潰したかったのか。

「過去の調査によると、30~80歳の男女で『血圧の上が130以上』には全体の約30%の人が当てはまります。それに対し、新基準で基準範囲外とされる148以上の人は約8%しかいない。高血圧とその予備群が3分の1以下になる。この基準が臨床に適用されれば、高血圧患者が激減して町医者の経営が成り立たなくなり、薬局にも大ダメージになる。だから、業界を挙げて猛反発したのです。

 その動きを牽引したのが、降圧剤のセールスのために、学会に働きかけて血圧の基準を下げてきた集団です。欧米では『高血圧マフィア』と呼ばれるその集団によって、20年前に米国政府やWHO(世界保健機関)の血圧基準が下げられた。その反省から、基準が緩和されたのです。ところが、日本では今も既得権に固守する勢力が、学会と厚生労働省の定める基準に強い影響を及ぼし、基準がそのままという現実がある」(同前)

週刊ポスト2016年12月23日号

 

琵琶湖周航の歌

「琵琶湖周航の歌」の誕生

 小口太郎は、1916年(大正5年)に三高予科第二部乙類に入学。水上部に入部した。小口は1917年(大正6年)6月の周航中にこの歌詞を思い付いたとされ、周航2日目の6月28日夜、今津(現:滋賀県高島市今津町)の宿で披露された。尚、此年の周航は、雄松(近江舞子) - 今津 - 彦根 - 長命寺近江八幡)に宿泊する4泊5日の旅程であった。小口が1917年6月28日に今津から三高の寮の友人に宛てた端書が残っている。
 今津の宿で、小口は「今日ボートを漕ぎながらこんな詩を作った」と仲間に披露した。部員の中安治郎が「小口がこんな歌を作った」と仲間に紹介したともいう。小口の詩を、当時三高生の間で流行していた歌「ひつじぐさ」のメロディに当てて歌うとよく合った為合唱し、これが定着することとなった。
 なお、今津の宿で披露された歌詞にはその後補足が加えられており、現在見られる6番までの全歌詞は翌1918年(大正7年)夏までに完成した。その後、三高の寮歌・学生歌として広まっていった。(Wikipedia)

 「ひつじぐさ」は賛美歌由来との説も有りますが、どうやら間違いらしい。
http://www.tbtcf.com/shinryo/a0015/0013.pdf

 

二千年ハス

 平等院蓮は平成11年、境内の阿字池の発掘調査で、約200年前の江戸時代の地層から見つかった1粒のハスの種を発芽させて育て、13年から毎年花を咲かせている。
http://news.livedoor.com/article/detail/13271727/

 1951年(昭和26年)千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハスは「大賀ハス」と呼ばれる。

 大賀一郎(当時・関東学院大学非常勤講師)が発掘品の中にハスの果托があることを知り、1951年(昭和26年)3月3日から地元の小・中学生や一般市民などのボランティアの協力を得てこの遺跡の発掘調査を行った。翌日で打ち切りという30日の夕刻になって花園中学校(3月31日迄は千葉市立第七中学校)の女子生徒により地下約6mの泥炭層からハスの実1粒が発掘され、予定を延長し4月6日に2粒、計3粒のハスの実が発掘された。

 大賀が発芽育成を試み1952年(昭和27年)7月18日にピンク色の大輪の花を咲かせ「大賀ハス」と命名された。大賀はハスの実の上方層で発掘された丸木舟のカヤの木の破片をシカゴ大学原子核研究所へ送り年代測定を依頼して放射性炭素年代測定が行われ、ハスの実は今から2000年前の弥生時代以前のものであると推定された。自宅近く、大賀の銅像が建てられている府中市郷土の森公園修景池ではこの「二千年ハス」が育てられており、鑑賞会が催されている。
 大賀ハスは約20の地域に移植されている。(Wikipedia)から

 

ドクターヘリなど

ドクターヘリなど

 2001年に岡山県でドクターヘリ導入促進事業が始まって以来、ドクターヘリへの理解が進んで来ているが、2015年の日本は1道1府35県45機の運用にとどまっていた。普及が進まない最大の問題は、総額で1ヵ所あたり年間約2億1千万円かかる費用の負担(当初は国と自治体が半分ずつ)で、現在では国が最大9割まで負担するようになった為、自治体の負担は約2,000万円となり徐々に普及が進んでいる。

 また基地病院内や病院間の横の連携、十分な数の医師の確保、乗員の養成システム、ヘリポートの不足、運用時間が日中に限られ、夜間離着陸ができない事や、着陸する場所がまだ少ないなどといった、解決しなければならない課題が多い。ドクターヘリ事業者らは、「ドクターヘリが真に必要な地方ほどドクターヘリの導入が遅れている」とし、さらなる導入促進のために、運行経費を医療保険から補助するよう求める提言を行っている。これらに対して与党はドクターヘリ全国配備のため国会に新法案を議員立法で提出し2007年の通常国会にて可決、成立した。

1972年に導入されたドイツでは、国内に73機配備されており、国内何処にでも要請から15分以内に到着できる。ドクターヘリ導入後、交通事故の死亡者が1/3に激減したと言われている。(Wikipedia)

「医療ジェット」7月末就航 北海道、実用化は国内初

 北海道は6月26日、高度医療を受けられない地域の患者を都市圏に運ぶ専用の小型ジェット機「メディカルジェット」の運航を7月30日に始めると明らかにした。道によると、医療専門のジェット機が実用化されるのは国内初。
 メディカルジェットは、すでに実用化されているドクターヘリと比べて搬送時間を短縮でき、悪天候の影響を受けにくい利点がある。
 高橋はるみ知事は26日、道議会で「どこに住んでいても必要な医療が提供される仕組みとして、極めて有効だ」と説明。北方領土に住むロシア人を搬送する際に活用するかについては「日ロ共同経済活動の枠組みの中で検討される必要がある」と述べた。
 道によると、運航には中日本航空(愛知県豊山町)が所有する小型ジェット機「セスナ560」など、複数の機体を使う計画。機体はいずれも9人乗りだが、医療用機材を積むため最大7人乗りとなる。費用は国と道が半分ずつ負担する。
http://www.sankei.com/life/news/170626/lif1706260041-n1.html

 

再エネ発電

 標準家庭の電気料は毎月6000円、再エネ発電賦課金800円 = 年間9600円。

 再エネ発電の大所は太陽光と風力でしょうが、2つ共に発電量は相当に不安定で、不時の故障(パネルの損壊、風車などの損壊等)に備えて電力会社は再エネ発電が無いと仮定した場合よりも相当量の予備発電力が必要で、是は、色々な火力発電が其殆どを占めます。

 太陽光発電の買取価格は初手に40円、5年経った今は20円ですが、業者の懐は兎も角、全国民の再エネ発電賦課金は今年度の総額で初年度の10倍以上、2兆円を突破します。

 平成29年度予算は97.5兆円弱で、約4割は赤字国債です。再エネ発電賦課金だけで2兆円という数字は大きいのか、小さいのか。議論の有る所でしょう。